mills
Kala cotton

CRAFTS

Kala cotton

Kachchh, India

吹き荒れる風と雨の季節が過ぎるころ、インド カッチ地方の畑では農家が種蒔きの準備にとりかかる。
その地域で育つ綿は、 "カラコットン" (kala cotton)と呼ばれている。それは品種改良のされていない、古代から育てられてきた綿花(原種綿)。

インドの綿花生産は紀元前3000年に遡るといわれている。モヘンジョダロ(インダス文明最大の都市)から発掘された生地片は、その時代に広く生産をされていた原種綿であったという。インド独立の際、97.5%を占めていた国内綿花生産量は、大きな花で摘み取りやすいアメリカ原産の綿花が流入。のちに品種改良された "BTコットン" へ引き継がれ、2011年ではわずか2% となった。

この綿花は地域固有の種であり、風土に適した性質をもつ。病気や害虫に強く、農薬や大量の水を必要とせず、雨水のみで育っていく。薬剤や合成肥料を必要としない品種は、生産に携わる人々の健康を維持するとともに投資も少なくてすむ "環境と人にとって持続可能な綿" といえる。

2001年インド西部地震以降、この固有種に目を向けたNGO団体は、継続的に生産するため農家と織匠と協力を重ね、今日ではカラコットンが市場に出るまでになった。

カラコットンは繊維が短く、織り上がるとスラブ調の凹凸が目立つ。布はざらつく麻のような風合い、しかし洗いを重ねると綿の柔らかさが際立ってくるのも特徴的。

環境や人に良いものを使うことだけでなく、はるか昔から脈々と育てられてきた歴史に思いを巡らし、かつての人々の生活を想像することも愉しみのひとつである。

Source: Khamir A Frayed History - The journey of Cotton in India by Meena Menon and Uzramma

  • Kala cotton 01
  • Kala cotton 02
  • Kala cotton 03
  • Kala cotton 04
  • Kala cotton 05
  • Kala cotton 06
  • Kala cotton 07
  • Kala cotton 08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

1 カラコットン 収穫されたカラコットン。 2 糸を紡ぐ 糸が細いものは、機械紡ぎにて仕上げるが、太いものは一度に手紡ぎできるアンバーチャルカを使用して糸にする。写真は一本ずつ紡ぐチャルカ。現在ではこのチャルカを使って紡がれる機会は少ない。 3 タテ糸を準備する タテ糸を整経する。 4 ヨコ糸を準備する ヨコ糸は、織りやすいよう小さなボビンに巻いていく。 5 織る 全ての準備が整え、ようやく織りの工程へとすすむ。 6 洗って乾燥させる 織り機から生地をはずし、洗いをかけタテ糸に使用した糊を落とす。 7 生地を保管する カラコットン生地の保管場所。 8 カラコットンのある風景 自然と共存しながらカラコットンは育てられ、糸に紡がれ、織られていく。多くの人の手により、古代の綿花を今日では使うことができるようになった。

Kala cotton